2012年10月8日月曜日

人気が陰りだした日本維新の会に何を期待するか

日本維新の会のロゴ

人気が陰りだした日本維新の会に何を期待するか。既存政党への不満が日本維新の会への高い支持につながっていたが、ここに来て人気に疑問がついてきた。「日本維新の会」でないと何がダメなのか。橋下さんに負うところが大きく、その発言で期待は大きく左右される。反原発から再稼働容認への方針転換、9月初旬の公開討論会の失望から好ましくない方向へのターニングポイントになってしまった。

独裁的立場にある橋下さんの発言は、一度疑問がもたれると取り返しのつかない結果になり人気にかげりがでてくるのだ。世論調査で支持率が下がる度に、実績がないために「もっと下がりますよ」と強がりも言う。

今、政党は「日本再生」、「仕組みを変える」と謳え国民の関心を買おうとする。ポイントは公務員制度改革なのだが、巨大な官僚機構の抵抗にあって一向に進まない。進んでいるように見えても肝心なところは骨抜きの改革で仕方ないのだ。民主党の支持団体が官公労である以上、彼らの意向に反した改革は出来ないからだ。

日本を変えるには、西郷隆盛―勝海舟の江戸城無血開城よろしく、永田町/霞が関の無血開城しかないのだ。

ところが、日本維新の会の橋下さんは大阪府、大阪市で公務員制度改革、教育改革に果敢に取り組み統治機構改革をめざし仕組みを変えてきた。

この実績、ノーハウは貴重で国の統治機構の改革も期待できる。

「決められる政治」を進めるのは橋下さんしかいない。約束したことは実行しているようだ。おまけに公開性を謳っているので「失敗すれば謝る」というわかりやすい姿勢は共感を生んでいる。

地方分権は地方自治体の首長としての経験から出てきた政策課題なのだ。消費税の地方税化も地方が地方の判断で使える財源になるのだろうが、これも統治機構の改革になる。国がイチイチ使い道を指定するのは不合理なことであり、官僚の利権確保の悪しき手段でもある。

しかし、あの維新八策は遠大な題目で耳さわりはよかったが、場合によっては性質の悪い公約になるところだった。最近の新聞報道によると綱領のようなもっと現実的な内容に変えるという。当然だろう。スピード感、実行力を売りにする橋下さんにとって、実現に相当の年数をかける公約は不向きだ。

国政へ進出するために既存政党からの離党者を受け入れ、次期衆院選には350人候補者を立て過半数の議席を確保するという。移籍組の議員も名前も知らない人ばかりで、当初のうたい文句の「政権中枢で働ける人材」の方針はどうなったのか。比例区選出議員とか造反者の生き残りをかけた訳あり議員ばかりではないのか。

これでは維新の会のイメージが上がるわけがない。

そしてここに来て党運営上意見の相違が目立ってきた。国会議員団は国会で独自に判断すると言えば、橋下さんは「パフォーマンスに走るな」とけん制する。いろんな意見があってもよいが最後は自分が判断すると橋下さんは念押しした。

次期衆院選で、どのぐらいの議席を確保できるかわからないが、連立でのキャスチングボードを握った時には、主導権争いが勃発するだろう。

その時は一挙に分裂だろう。今の民主党の二の舞だ。

維新の会のブレーンの反乱は、維新の会にとっては痛い。エネルギー戦略会議で反原発の論陣を張っていたが、突如活動を停止したためにブレーンが怒ったらしい。反原発は各分野で反発が大きくなってきた。維新の会支持を取り付ける代わりの対策なのだろうか。

色んな要因が重なったため最近の日本維新の会の支持率は下降、人気に陰りが出てきた。メデイアの世論調査の比例投票先調査でも前回の2位から3位に下がった。讀賣新聞(2012.10.3)は消費税の地方税化など政策面での不安に加えて、大阪の執行部と国会議員団の不協和音が露呈したことが響いたのではないかと見ている。

そこで分かれたはずの「みんなの党」との歩み寄りの手段に出た。選挙でも東はみんなの党、西は日本維新の会と棲み分けをやって第3極を目指すという。憲法改正、公務員制度改革などで似通っているというのだ。

維新の会フィーバーが冷めてきたことは良い事だ。日本維新の会でなければダメなのは何か。実現性の低い質の悪い政策でなく、実現性を約束でき他の政党ではできない政策を訴えて支持を上げていくしかない。

それは日本再生に向けた統治機構の改革であり、維新の会ではまだはっきりしていないがデフレ脱却による経済再生である。

しかし、残念なことだが日本維新の会のHPがまだ構築されていないようだ。政策など最近の動きをまとめて見て見ようとネットで探したが見つからなかった。国民への政策課題のPRをどうするのか。大手メデイアの報道に頼るのか。

0 件のコメント: