2013年4月6日土曜日

市場の混乱を招く大きな賭けに出た日銀?


黒田・日銀の異次元の金融緩和政策は、「2年で2%物価目標」達成のために、従来の日銀の政策とは異なる政策(?)で大きなカケにでた。市場は予想を超えるサプライズと受けとめだが、4,5日は株価、長期金利は乱高下を繰り返す混乱が続いた。

5日の株価は一時460円高の13000円台をつけたかと思ったら、終値は199円高の12833円と動きが激しい。長期金利も債券市場で0.315%に急落したかと思ったら0.620%に急上昇のありさまだ。

日銀が大きなカケに出たために、市場はそれぞれの思惑があって、バブルに動いてみたり、自制で揺れ戻したりの混乱が続く。

債券市場は壊れ、市場にバブルを引き起こす可能性も出ている(讀賣新聞2013.4.6)。

ところで日銀の政策委員には節操というモノが無かったのか。

白川総裁の時代は、無担保コールレート0.1%保持、量的緩和は小出しの様子見が多かった。慎重な金融政策運営だったはずだ。

ところが、安倍総理の「大胆な金融政策、2%物価目標」に呼応して就任した黒田総裁の下で、「2%以下のプラス、当面1%を目途」から「2%物価目標」、「マネタリーベース対GDP比で先進国一高い比率」から「2年間でマネタリーベース2倍」へ大きくカジ切りした。

日米欧のマネー供給量
対GDP比では、先進国一の通貨供給
量だと主張する
2012.2.17 日本記者クラブでの
白川前総裁講演より
特に、日銀の政策が批判されたのは、リーマン・ショック後の通貨供給量が先進国に比べて低かったたことだ。

巷間のエコノミストを始め、国会・予算委員会でも取り上げられた。通貨供給量を先進国中央銀行は2~3倍に急増させているが、日銀は1.5倍で少ないのがデフレから脱却出来ない要因ではないかというモノだった。

これらの批判に対して、白川前総裁は「対GDP比で見ると先進国一高い水準にあり、決して通貨供給量が低いわけではない」と弁明していたが、批判をかわすことが出来なかった。

まず日銀は、この点を説明すべきではないのか。同じ通貨供給量を絶対量で比較するか、対GDP比で比較し政策の是非を判断するのか。

日米欧のマネタリーベースの推移
リーマン・ショック後の通貨供給量
は先進国に較べて少ない
読売新聞2013.4.6
物価の安定で国民生活を守る日銀の使命は、こんな状況で守れるのか。薄情な市場の反応に迷わされてはいけない。

黒田日銀の使命は、「2%物価目標」ではなく、「物価の安定で国民生活を守る」ことではないのか。

0 件のコメント: