2013年10月27日日曜日

どうなっているのか「食のモラル」:緩い経営感覚が食を乱す

どうなっているのか「モラル」、企業トップの経営感覚の緩さが食を侵し続ける。有名ホテルの阪神阪急ホテルズ、その系列のリッツ大阪のレストランの食材疑惑で社長や総支配人の記者会見の内容を報道で見ると、一様に「食材偽装」ではなく、「誤表示」だと強弁するが、明らかに主張に無理がある。

古くは食肉加工会社の偽装事件が明るみになった。その時社長は「需要があるからやった」と言っていたが、結局、会社は倒産閉鎖の憂き目を見た。

今、大手ホテルのレストランで食材偽装疑惑事件が明るみになっている。

社長や総支配人は「食材偽装」でなく「誤表示」だという。同系列のホテルだから発言の申し合わせをしているはずだ。

「誤表示」と言うのであれば、メニューには「どう書くべきなのか」、その本当の表示をしてお客は食ってくれるのか。おそらく食ってはくれないだろう。商売にならないはずだ。

それでも「誤表示」と言うのであれば、明らかに「食材偽装」にならないか。

食肉加工会社の例によると傘下のレストランは倒産、閉鎖に値する。

担当者の「認識不足」というが、レストランのメニュー作成段階では食材を一部の人間だけが考えていたとは思えない。多くの人間が集まって食材、調理法、試食しメニューを決定するはずだ。

そうでありながら、何年も食材偽装を見逃していたことは、会社上げての利益追求があったと見るべきだ。

犯罪としての成立要件がかなっているのか、行政としての処分があるのか分からないが、最終的には「お客」が決めなければならないのではないか。

有名ホテルのレストランと言うことにアグラをかいて、食を乱すようなことがあってはならない。


レストランを閉鎖して出直すべきではないか。


関連記事
2013.10.25掲載
阪神阪急ホテルズの食材偽装事件:またまた露呈した企業トップの緩い経営感覚

0 件のコメント: