2014年7月9日水曜日

理研・STAP細胞不正事件は何故起きた:小保方さんらに謙虚さはなかったのか

理研のSTAP細胞不正事件はなぜ起きたのか。一番の要因は、小保方さんら共著者に科学誌の査読者や他の研究者の指摘、意見を聞く謙虚さに欠けるていたことにあるのではないか。これらの研究者の指摘に耳を傾け、丁寧な実験をやっていればこのような不祥事は起きなかったのではないかと思う。

そしてSTAP細胞の存在が第三者にも確認されていれば、若い女性研究者の成果として大きく評価されていただろう。「明日失敗したら、もう研究は止めようかと思いながら5年がたった」という小保方さんのコメントは多くの人に感銘と激励を与えることになったかもしれない。

しかし、残念ながら論文発表後、画像の改ざんや捏造疑惑、そして「ES細胞ではないか」という疑惑が持ち上がり論文撤回、理研は世界中に日本の信用を失墜させ、STAP細胞の検証実験には小保方さん自身が参加し再現ができるかどうかが焦点になってきた。

これに対して、分子生物学会会長は不正の実態解明ができていないままでの検証実験の凍結を提案したが、下村文部科学相は「小保方さん参加の実証実験には意義がある」と8日の閣議後の記者会見でコメントした。

科学界を含め、社会に対する説明責任を果たすため透明性を確保し科学的に検証することに意義があると下村さんは言う(msn2014.7.8)。

結果的にはそうなるだろうが、検証実験の前に小保方さんは事実をきちんと説明すべきではないか。それが説明責任だと思う。

今は、何ら確たる証拠を示さず、「200回成功した」とか「STAP細胞はあります」の小保方さんの「戯言」に理研はじめ国中が翻弄されている。

でも一番責任があるのは、小保方さんが研究者らの指摘を無視し続けたことだ。

msnなどの記事によると、論文ではSTAP細胞は複数の細胞の「塊」様として胎盤を含む万能性があるとことを示されたが、論文を掲載したnature誌の査読者の一人から「塊ではなく一つ一つの細胞で万能性を確認できたのか」と指摘されていたが、無視し続けたという。

また、慶応大の岡野先生も「STAP細胞の分化能力をどう評価するかと聞かれて「単一細胞で万能性をもつかどうかも検証すべきだ」と指摘している(msn2014.2.10)。

何故、小保方さんらはこの指摘に真剣に答えなかったのか。

世界中で再現実験が行われ成果が出てきて初めて、「生物学の常識を覆す理論」として教科書に載り、知識となるのだろう。

ところが、その再現性でつまずいている。

msn(2014.3.6)は、論文発表後初めて再現性に成功し、成果の正しさをある程度裏付けたと報じた。200回の成功しているのに初めて成功したとはどういうことか。

その成功例を実験ノート等から追跡できないのか。そうすれば無駄な検証実験などやらなくていいし、費用と時間の無駄だ。

恐らく、実験ノートなどからは追跡できないのだろう。それだけいい加減な実験(?)だったことになるが、どうして成功したのか。

恐らく小保方さんの判断基準で考えたのだろうが、理研も確認したと言うから不思議だ。この情報からすると実験をやっているうちに成功する例が出てくると言うこともあるのか。死滅する細胞も多く、最後は1/10程度だというが、これでは再現性とは言えない。

小保方さん達が、もっと査読者や他の研究者の指摘に耳をかし丁寧な実験をやっていればこんな不祥事は起きなかっただろう。

若い女性で容貌から正式な手続きを経ないで採用され、STAP細胞と言うことで高給と豊富な実験費用を獲得、実力者の笹井さんに取り囲まれたことが理研のガバナンスを壊す結果になった事は否定できない。

研究者は任期制で1年とか、3年で成果を出さなければならない厳しい研究生活は「ブラック企業」そのものではないか。

寺田寅彦博士も理研に在籍し、椿の種がはじく研究をしたと随筆で読んだことがある。そんな良き楽園時代は微塵も感じさせない理研がいつから成果主義になったのか。

このSTAP細胞不正事件の背景には、優秀な人材を世界から高給で迎え入れることも可能になると言う特定国立研究開発法人への指定の問題があった。

その業務運営には、国家的な研究開発だけでなく、基礎・基盤研究や不確実性を許容出来る柔軟かつ弾力的なマネージメント構造、ガバナンスが必要と言われている(国立研究開発制度のあり方に関する懇談会における指摘事項 平成22年3月)。

理研が候補に上っていたが、このSTAP細胞不正事件でマネージメント、ガバナンスの欠如をさらけ出したことになる。

次から次へ疑惑が指摘され、報告書の勝手な手直しなども上がってきた。理研は人材からして腐りきっているのか。

税金で運営されていることを考えると研究者、研究テーマの恣意的な採用はあってはならないし、研究者は他人の主張にも耳を傾ける謙虚さが必要ではないか。成果主義で「オレがオレが」では、同じような事件がまた起きる。

理研改革委員会が指摘している以上に、理研はトップから更迭しなければ再建は不可能だ。










0 件のコメント: