2016年7月13日水曜日

今日の新聞を読んで(7):デフレ脱却の道は日本型社会を取り戻すこと

デフレ脱却へアベノミクスを加速するという。デフレ脱却が安倍政権の喫緊の課題になったが、「節約志向」で個人消費は伸びない。そ要因は「ケチになった」のか、「欲しい物が見つからない」のか分からないが、社会不安を払拭する政策は必要だ。

そのためにはグローバリズムを止め、日本型社会、日本型経営の構築に戻すべきではないか。雇用、家計への再分配、社会保障、労働条件など古い良き日本を復活させてみるべきではないか。

成長戦略として成果に応じた賃金「脱時間給」実現を目指して働き方改革も進めているが有効求人倍率は好転しても個人諸費は伸びない。正規労働者より非正規労働者数は伸びる。同一労働同一賃金は以前から言われていたが進んでいるのか。

選挙後、安倍総理は早速デフレ脱却に財政出動するらしい。その規模は10兆円という。どこにそんな財源があるのか。

具体的には、1億総活躍プラン、港湾、農産物加工施設などのインフラ整備、中小企業支援、震災復興、防災と何時もの政策が繰り返されている。今まで出来なかった政策がどうしてこれから出来るのか。

政府は赤字国債に頼らないと言うが、アベノミクスの成果として税収増の甘い夢を抱いているが、消費税10%への増税の先送り、歳出削減でどうなる。

安倍総理は選挙期間中も「アベノミクスは道半ば、まちがってはいない」と言う意味の発言をしていた。でもアベノミクスの見直しの必要性は各方面から叫ばれている。

その声にしっかり耳を傾ける必要が政権にはあるのではないか。民進党の岡田さんは「アベノミクスの宴は終わった」というと、麻生さんは「皆、円や国債を買ってくれる。アベノミクスの宴は終わっていない」と反論した。

円や国債が買われるのはアベノミクスの成果ではなく、市場が「安全資産」と誤解しているからだ。
第1の矢は円安、株高に転換したが世界経済の変動で大きく動いている。日銀の政策も限界である事はだれでも認めている。今は、日銀の政策委員からも日銀の政策に異論を唱える者も出て来た。

第2の矢の財政出動も、今まで何回もやっているが効果の程は定かでない。これには2020年までにPBの黒字化が大きくのしかかっている。高成長を成し遂げても6.5兆円の赤字では騙されているのではないか。

第3の矢の成長戦略もいままで言ったとおりだ。

企業の内部留保は350兆円、日銀の国債保有額は400兆円、GDPの8割にもなっている。

だれも正常な日本社会だとは思っていない。一方で昭和のレトロが懐かしがられている。失敗例も多いだろうが地方に移住し子育てに満足する若者夫婦も増えている。

一方で、シャッターの降りたままの商店街、空き家となっている古い団地、街中の団地でも外国人が住むようになり団地内のイベントは彼らがいなければ成り立たなくなっているという。

私の住んでいる東京、久が原でも一戸建てに老夫婦が住んでいる事例が多くなった。時々巡回サービスの軽トラに群がる高齢者を見る機会が増えている。

「いつかは自分たちも」と思うと節約するしか策はないのだ。




0 件のコメント: